2020年の5月にセミリタイアをし、同時に首都圏から地方都市へ移住した まつやすTです。
本日は高利回りの株主優待を掲げ株主を魅了するイオン株式会社「以下イオン」についてです。
イオンは配当還元は低いものの、株主優待の人気ランキングでは毎年上位に名を連ねる銘柄であり、私も彼是4年程お世話になっています。
イオンの事業
イオンと言えば日本の小売り業NO1で世界のランキングでもTOP20に入る超メジャーな会社です。
世界の小売業ランキングは毎年発表されていますが、TOP1は毎度お馴染みの米国Wal-Mart。TOP50には国内企業ではイオンの他セブンアイホールディングスの2社のみと毎年寂しい状況が続いています。
世界規模の会社になると小売業といっても、中核となるスーパー関連の事業、専門店事業(靴屋、ペットショップ、本屋など)、薬局・調剤事業、金融事業、ディベロッパー事業(イオンモール等)等々事業分野は多岐に渡ります。
2020年度の売上高は8.6兆円、世界のランキングに入るのも頷けます。
イオンの株主優待
イオンの株主優待は優待人気ランキングでも毎年上位に名を連ねる銘柄です。
100株以上保有の株主には年に2回会員特典(イオンオーナーズカード)を付与され半期100万円までのお買上金額に対し保有株に応じた返金率(3%~7%)で半年毎にキャッシュバックを受けることができます。
また私は使用した事はないのですが、イオンイーハート、イオンシネマ、スポーツオーソリティ、イオンペットでオーナーズカードの提示で割引を受ける事ができます。
【2月末・8月末】イオンオーナーズカード
半期100万円までのお買上金額に対し、下記保有株に応じた返金率でキャッシュバック
100株以上 | 3%のキャッシュバック(一番コスパが良い) |
---|---|
500株以上 | 4%のキャッシュバック |
1,000株以上 | 5%のキャッシュバック |
3,000株以上 | 7%のキャッシュバック |
また上記の他イオンイーハート、イオンシネマ、スポーツオーソリティ、イオンペットにてオーナーズカードの提示で割引を受ける事ができます
【長期優待制度:2月末(年1回)】
3年以上継続保有の株主に対し所有割合に応じイオンギフトカードを進呈しています。
1,000株以上 | 2,000円のギフトカード |
---|---|
2,000株以上 | 4,000円のギフトカード |
3,000株以上 | 6,000円のギフトカード |
5,000株以上 | 10,000円のギフトカード |
我が家では以前の家の近くにイオンとまいばすけっとがあり、頻繁に使っていました。
最小単元での保有が一番コスパがよく、3%のキャッシュバックといえど我が家では年間50万円の使用で約15,000円弱がキャッシュバックされており4年間ですでに60,000万円程優待の恩恵を受けております。
イオンの配当金
2020年度の通期配当は36円でした。本日時点(2020年7月7日)の株価が1株2,400円程なので仮に2021年度配当も同等とすると配当利回りは1.5%程となります。
配当還元に関してはそこまで積極的ではありませんが、下記が過去5年の配当実績となり一応右肩上がりとなっています。
2016年 | 28円 (中間14円、期末14円) |
---|---|
2017年 | 30円 (中間15円、期末15円) |
2018年 | 30円 (中間15円、期末15円) |
2019年 | 34円 (中間17円、期末17円) |
2020年 | 36円 (中間18円、期末18円) |
配当金だけですと利回りは比較的低い銘柄ですが、株主優待を足すと総合利回りは私の場合8%弱となり10年も保有すると株主優待と配当金だけでほぼ元を取れる計算になります。
イオンの株価チャート
イオンの株価は下記の通り直近はかなり高めとなっています。
私が2016年に購入した頃はリーマンショック後の価格と比較し10年以内で元をとれる計算でした。(我が家の場合は1株1,400円程の価格で9年~10年で元が取れる)
仮に株主優待をマックスでとれる方(年間イオンで200万円以上購入する方)は今の値段で購入しても数年で元は取れますが、各家庭によってイオンでの購入金額は異なるかと思われますので、買い時は人によって異なるでしょう。
この2~3年で1,800円辺りで底をついていますので、コロナの影響をみつつ1,800円~2,000円辺りでの参戦はイオンで購入があるという方に関しては良い選択かもしれません。
【イオンチャート by Trading View.com】
次に日経225とイオンの株価も比較してみました。
大型の銘柄だけあり、日経の動きとかなり酷似しております。日経平均もコロナショック後はかなり暴騰し高値圏にあるのは間違いないため、もう少し調整を待ちたいところです。日経が下がればイオンの株価も少しは落ち着くでしょう。
【イオンチャート by Trading View.com】
長年保有してきたイオンの株式ですが、実は移住(引っ越し)の関係で継続保有をするかの選択を迫られています。
現在の居住の地域には車で5分程いけばイオンの店舗、また数十分でイオンモールもあるのですが首都圏に住んでいた際はまいばすけっとが自宅裏(徒歩10秒)と会社近く(徒歩1分)にあり、ほぼ毎日オーナーズカードを使っていました。
移住によってキャッシュバックの金額もかなり悪化しそうですが、我が家の場合は子供の靴や日常品等定期的にイオンで購入する物もまだまだあるため、株価は注視しつつも前向きに継続保有は考えています。
※昨日の4半期決算の数字が悪く、本日は大幅下落のよう。
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。