2020年の5月にセミリタイアをし、同時に首都圏から地方都市へ移住した まつやすTです。
本日は「配当金と株主優待の総合利回りが魅力的なキムラユニティー株式会社」(以下キムラユニティー)についてです。
同社株は昨8月から奥さんと私の口座で各自保有しており今年で2年目となります。
キムラユニティーの事業
キムラユニティーは愛知県を地盤とする東証1部上場の物流会社です。
トヨタ自動車の部品包装を主力事業としており、大株主としても豊田通商(8%程)も名を連ねているトヨタとの太いパイプをもつ会社です。
事業構成は主力の物流サービス事業が約71%を占め、自動車サービス、情報サービス、人材サービス、その他サービスと5事業での構成になっています。
総売上は528億円と規模も大きいのですが、物流サービスの占める割合が大きくトヨタの売上によって左右される経営状況といえそうです。
キムラユニティーの株主優待
キムラユニティーの株主優待は年に2回おこめ券がもらえます。
物流系の会社で事業はお米と全く疎遠のようですが、我が家のように食べ盛りの子供がいる家庭には大助かりです。
しかも年に2回もおこめ券が貰える銘柄もあまりないのです。
【3月末・9月末】おこめ券
100株以上 | おこめ券 2kg |
---|---|
500株以上 | おこめ券 3kg |
1,000株以上 | おこめ券 5kg |
※長期保有2年以上
100株以上 | 長期優遇なし |
---|---|
500株以上 | おこめ券 5kg |
1,000株以上 | おこめ券 7kg |
100株での長期優遇はないのですが、500株以上に長期優遇を設けており株主還元をしっかり考えてくれている会社のような気がします。
キムラユニティーの配当金
同社の配当政策は「企業体質強化と今後の積極的な事業展開に備えるため、継続的な安定配当の実地を基本とし、内部留保の充実にも留意する」とのこと。
物流会社なので設備投資にもお金はかかるでしょう。理解できます。
2020年3月期の通期配当は1株当たり38円でした。2020年9月3日の終値が1株1,073円なので仮に2021年度期の配当も同等とすると配当利回りは3.5%程となります。
但し2019年度、2020年度は特別配当があったため今回はその分微減になるかもしれません。
2016年 | 27円(中間 13円、期末 14円) |
---|---|
2017年 | 27円(中間 13円、期末 14円) |
2018年 | 27円(中間 13円、期末 14円) |
2019年 | 32円(中間 13円、期末 14円、特別配当 5円) |
2020年 | 38円(中間 16円、期末 16円、特別配当 6円) |
株式優待と配当金の総合利回りは4.3%程となり、トヨタを顧客とする安定した経営基盤を考えると長期投資的にも良い銘柄と言えそうです。
キムラユニティーの株価チャート
2011年からの10年は売上も右肩上がりで経常利益はアップダウンあるもののは毎年黒字となっています。
直近のコロナショックでは800円台前半まで売り込まれましたが、そこを当面の下値と考えると現在の位置はチャート的には悪くもありません。

新型コロナウイルスによって今期の減収は避けられないものの、トヨタ自動車自体の売上も回復傾向にあり株主優待と配当金を貰いつつの長期投資には向いているでしょう。
我が家の子供達も日を追うごとに育ってきており、米の消費量もあがっています。子供名義の口座を使い自分で自分のお米を賄う事をそろそろ検討してもよさそうです。
※全然関係ないですが同社のサイトのIRがとても見やすくびっくりしました。業界別ランキングで最優秀サイトに選ばれているようです。流石っ????
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。