2020年の5月にセミリタイアをし、同時に首都圏から地方都市へ移住した まつやすTです。
本日は「セミリタイア後に充実した時間を送れるおすすめの趣味」です。
セミリタイア後の生活
セミリタイアをするとサラリーマンであった現役時代と決定的に違うのは「時間の使い方」です。
サラリーマンのようなデイリーな仕事をする必要がないため基本は仕事をしていた時間(残業がない場合は通勤含め10~12時間程)が浮くことになります。
私の場合は多少執筆活動や地元の活動、子育てをしているため、サラリーマン時代よりは時間はあるもののそこまで暇だと思った事は今のところありません。
但し子育ても永遠に続くわけではないため、新たなビジネスや趣味の活動に向けては今後の課題となっています。
セミリタイアをすると日頃何してんの!?とよく聞かれます。
そういった疑問に対しても参考になる部分があるかもしれないので、私の趣味でもありますが、ここでは万人にできるおすすめの趣味を数項目挙げてみました。
セミリタイア後におすすめの趣味
セミリタイア後におすすめの趣味を4項目挙げています。
アイキャッチのラテの画像も実は趣味。コーヒーも焙煎しております。
料理 Cooking
3大欲求の一つ食欲に関連するもので、生きている限り密接に関係するものです。
私は若い頃から料理に興味はあり得手不得手はあるものの普通以上に料理は作れます。毎日の料理は時間はかかりますがスローライフを送るためのセミリタイア生活には無くてはならないものです。
料理は初めた当初はイマイチな腕前でも数を重ねていけば誰でも必ず上達します。セミリタイ後の生活から人生の終わりまで楽しめる趣味として一番おすすめの項目です。
アウトドア Outdoor
アウトドアは一年中楽しめる活動です。また家族の形態が変わっても、一人でも楽しめる趣味です。
一言にアウトドアと言ってもキャンプやバイク(自転車)、セーリングや登山など色々とあります。
我が家ではキャンプは今年から始めたばかりですが、今後は子供達の成長に伴いバイクやセーリング、登山など活動の幅も広げて行きたいと考えています。
比較的高齢になるまで活動が可能で、一人でも気軽に楽しめる点ではセミリタイア後に時間の使い方を考えている人にはおすすめする趣味です。
アウトドアを始めると豊かな自然と非日常の風景に出会え改めて地球の美しさを実感できます。
家庭菜園 Garden Veg.
家庭菜園は主に春から秋限定となりますがセミリタイア後の生活にはおすすめできる趣味です。
首都圏近郊で庭がない方は農地の区画を借りて野菜を育てる事も可能です。
土を掘り、種をまき、野菜を育て、食す。農地が大きければ一日数時間も費やすかなり大変な作業となります。
我が家も今年はピーマンやなす、ミニトマトや葉物野菜を育てましたが、葉物野菜以外は毎日脇芽をとるのに必死で、意外と時間も費やしました。
デイリーな作業として家庭菜園や農園はおすすめできる項目です。
読書 Reading
どこでもできる趣味です。
私は子供達の遊びを横目で見つつ公園で読書をしています。(なかなか進みませんが)
庭でハンモックをだしてゆらゆらしつつ楽しめますし、キャンプに行っても楽しめます。
小説だけでなく、株式投資に興味がある方はその分野でも構わないと思います。
高齢になってもできる趣味で手軽にできるためセミリタイア後の趣味としておすすめできる項目だと思います。
まとめ
有意義な時間の使い方は上記以外でも色々とあります。
昨夜 株主優待で有名な桐谷氏が出演するテレビを見ていたのですが、彼は株主優待を使う事に生きがいを感じ、多忙に過ごしていました。
彼の時間の使い方は優待に追われかなり忙しそうでしたが、それはそれで充実したもののように思います。
セミリタイア後の時間の使い方は人それぞれですが、サラリーマン時代から少しづつ趣味を増やしたり、考えたりしておく事でリタイア後の生活にすぐに順応できると言えそうです。
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。