2020年の5月にセミリタイアをし、同時に首都圏から地方都市へ移住した まつやすTです。
本日は「小型株で著者がおすすめする銘柄」を紹介したいと思います。
小型株をおすすめする理由
投資資金のすべてを小型株へ!というのはおすすめしませんが、ポートフォリオを組む上で小型株を組み込む事は有用な方法だと思います。
小型株の特徴:時価総額が低く流動性が低い
小型株の売買をしているとよく起こりがちですが、流動性が低いため大量に株を保有している場合は売却も数日に渡って売却せざる負えず、また購入の場合も売り手がいない場合もあり買えない事もしばしば。
以上のようなデメリットもありますが一方で売買があまりないため株価も上下しにくいといった長期投資におけるメリットもあります。
実際にコロナショックの際に小型株の一部はほぼ値を下げずといった銘柄も多々あったようです。
このことから小型株の株価に関しては「鉄壁の守りを敷いている」と言えるでしょう。
たまにですがファンドの買いが入ったり、市場変更をする事もあり小型株に関しては下げは限定的、上値は運次第と常に安心・安定の長期投資ができるメリットもあります。
そういった意味では比較的下落リスクも低い優良な小型株をポートフォリオに組み込む事は投資をする上で重要だと考えています。
小型株でおすすめする銘柄
小型株で著者が保有しているおすすめ銘柄を3つ紹介したいと思います。
ヤマナカ (8190)
愛知県地盤の中規模のスーパー経営を主事業としています。
市場 | 名証2部 |
---|---|
時価総額 | 150億円程 |
出来高(9月平均) | 平均2,500程 |
配当金 | 10円/1株 予定 |
株主優待 | あり 100株~ 1,500円相当(お米), 1,000株~ 3,500円相当 |
売上は1,000億円弱ありますが、伸びはありません。チャート的にも10年程前と同じ位置でこちらも伸びはなく。
今後も同様の傾向は続く可能性はありますが、希望としてはコロナ禍で他スーパー株が上昇しているのでそれに乗っかれるかどうか。
配当金と株主優待もあるので、小型株としては保有し易くおすすめできる銘柄です。
キムラ(7461)
北海道地盤の住宅用資材を卸売りしています。また子会社でジョイフルエーケーの名称で親しまれているホームセンターを経営しています。
市場 | ジャスダック |
---|---|
時価総額 | 75億円程 |
出来高(9月平均) | 平均4,200程 |
配当金 | 10円/1株 予定 |
株主優待 | なし |
売上は330億円程で毎年微増といったところです。チャートもまれに大口の買いがありますが、ここ数年はほぼフラットと言ってよいでしょう。
今後も同様の傾向は続く可能性はありますが、希望としてはコロナ禍で他ホームセンター株が上昇しているのでそれに乗っかれるかどうか。直近の四半期を見てもホームセンター事業は好調のようでしたので、どの程度全体の業績に反映できるかが勝負かもしれません。
株主優待は残念ながらなしですが、配当金があるため長期で保有はし易いでしょう。
こちらも小型株としておすすめです。
グリーンクロス(7533)
西日本を中心に工事安全機材の販売やレンタルを行っている会社です。
市場 | 福証 |
---|---|
時価総額 | 86億円程 |
出来高(9月平均) | データ取れず 平均1,000~3,000程 |
配当金 | 27円/1株 予定 |
株主優待 | あり(渋めのデザインの)カレンダー |
売上は170億円程で毎年着実に伸ばしています。チャート的にはコロナショックで下落後少し上昇してしまったので今は入りづらいかもしれません。
九州は昨今温暖化の影響からか台風の被害、水害を含めまた熊本の地震もあり工事の需要はあるようです。
工事安全機材の販売、レンタルに関してもこういった工事に牽引され伸びており毎年の需要は今後も見込めるでしょう。
こちらもチャートのタイミングは見極めつつも小型株では注視しておきたいおすすめ銘柄です。
小型株のおすすめ まとめ
今回は私も保有する小型株3選を紹介しました。
小型株は一生低位株となるリスクがある一方、下値は限定的な銘柄も多くまた配当金制度がある会社は配当金目当てでも長期投資が可能となっています。
その配当金も利回りはそこまで良くない銘柄がほとんどなのですが、いつの日か注目される日を夢見つつ安心して保有していく事が重要です。
このような小型株から時間はかかりますが株価が数倍、数十倍になる銘柄も生まれてくる事もありぜひポートフォリオの一角としては入れておきたいところです。
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。