2020年の5月にセミリタイアをし、同時に首都圏から地方都市へ移住した まつやすTです。
本日は「ビックカメラ(3048)株主優待はいつ届く?株価はいくら?」についてです。
ビックカメラは主要都市の駅ターミナルや駅近くのビルに店舗を構え家電を始め生活雑貨等も販売している家電量販店大手の会社となります。最近はM&Aにてコジマやソフマップ等も傘下に加え規模も拡大中です。
私は元々ヨドバシ派でしたが、株主になったということもありヨドバシと使い分けしつつもビックカメラへ徐々にシフトしているところです。
ビックカメラ(3048) 株主優待内容
100株保有が一番利回りが高くなっており、100株を2年以上の保有で年間で最大5,000円のお買物券が貰えます。
10/12の終値が1,302円なので優待だけの利回りでも3.8%以上となっています。
配当金は今期1,500円の予定なので優待と配当金を合わせた総合利回りは脅威の約5%となっています。
【2月末日(基準日)】お買物優待券
100株~499株 | 2,000円 |
---|---|
500株~999株 | 3,000円 |
1,000株~9,999株 | 5,000円 |
10,000株以上 | 25,000円 |
【8月末日(基準日)】お買物優待券
100株~499株 | 1,000円 |
---|---|
500株~999株 | 2,000円 |
1,000株~9,999株 | 5,000円 |
10,000株以上 | 25,000円 |
【長期優待制度 8月末日(基準日)】
1年以上2年未満保有(100株以上) | 上記8月基準に追加で1,000円 |
---|---|
2年以上保有(100株以上) | 上記8月基準に追加で2,000円 |
ビックカメラ(3048) 株主優待はいつ届く?有効期限は?
ビックカメラの優待はBUSINESS REPORTと合わせ年に2回自宅に届きます。
有効期限は大体手元に届いてから半年ほどなので期限が切れる前に使いましょう。
・2月の権利日であれば→5月発送 → (有効期限)発行年の11月30日まで
・8月の権利日であれば→11月発送 → (有効期限)発行翌年の5月31日まで
ビックカメラ(3048) 株主優待の使い方
ビックカメラの株主優待券はビックカメラを始めコジマ、ソフマップの店舗で利用可能となっています。
またネットショップに関してはビックカメラとソフマップの通販サイトで使用可能です。
店舗での使用はレジで使うだけというシンプルなタイプですが、ネットでの使用は多少マニュアルとなっており注意が必要です。
1)ネットで商品を購入(一旦全額立替が必要です)
2)お買物券ご利用票に必要情報を記載(ネットでの発注番号、お金を戻す口座番号が必要です)※下記サイトから所定の書式は印刷できます
3)手元にあるの株主優待券とお買物券ご利用票を郵送する
4)ビックカメラの株主優待係という部署から振込に関してのメール連絡がくる
5)郵送手続き後4~5週間で指定口座へポイント分を差し引いたお金が振り込まれる※差し引かれるポイント分は下記サイト参考にください。
参考:https://www.biccamera.com/bc/c/info/payment/kabu.jsp
ネットの還元だと多少手間ですが、実店舗に行かず、また住所問わず使える優待のため便利です。
ビックカメラ(3048) 株主優待から見る株価
私がビックカメラに参入したのが2019年の8月でその時に一度1,000円前後にタッチしたので購入を決意しました。
1,000円台だと仮に株価が半値になったとしても優待と配当金を7.5年程貰えれば穴埋めできるため悪くはないと思います。(今の株価だと10年弱程)
※通常 優待と配当金から投資銘柄を決める場合この水準を10年以下と考えています
今期は巣ごもりとテレワーク関連で成績は悪くないようですが、株価が急激に上抜けする事もなく1,200円辺りをウロウロとしているため1,100円を再度切るようであればそこを狙っても良いかもしれません。

ヨドバシやヤマダ電機も同様ですが最近は電気屋に子供のおもちゃ、オムツを含む生活用品も置いてあります。
「子供口座で自給自足!」を目指す上でこういった銘柄もジュニアNISAのポートフォリオに入れておき、毎年のお誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント自身で賄っていくというスパルタ的な方法もありだと思っています。
今は若干高値圏なので、子供のための購入はもう少しタイミングを待つことにしましょう。
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。