2020年の5月にセミリタイア(FIRE)した まつやすTです。
本日は「2021年の株式投資に著者が注意しておきたいポイント」についてです。
明けましておめでとうございます。
札幌では小学校の冬休みが本州より長く1月下旬より授業が開始となっています。それまでは我が家もまだまだ冬休みムードですが、本日より子供達と勉強やスキーを楽しみつつブログ再開をしたいと思います。
株価見通しを立てるという事
個人投資家にとって株価の見通しをするという事こそ無意味なものはありません。
株式投資を始め今年で9年目となりますが、これまで株価の見通しをたてて投資をした事はありません。
プロの相場見通しは読み物程度に見る事もありますが、各人によって意見も大きく分かれあまり当てになるものでもありません。
とはいえ今後保有したい銘柄の買いタイミングを図るため最低限のポイントやイベントというのは把握しつつ投資を行うのは重要かと思っています。
時間が進むにつれ新たなポイントやイベントも急に追加されたりもしますが、今のところは下記ポイントが注意しておけば良さそうな気がしています。
2021年 注意する5つのポイント
新型コロナウイルス関連
コロナウイルス関連は下記事項を注視したいと思います。
・変異型
・ワクチンの効果
・非常事態宣言
株式市場も感染者数の増加によって変動しない相場となってきましたが、コロナウイルスのワクチン効果も織り込みつつ(すでに織り込んでいる?)あります。
ネガティブなニュースがあれば株価下落にもつながるかと思っています。
バイデン氏の就任
1月に就任式があるようですが、その後の政策の実現性という部分に注視したいと思います。
特にエネルギー関連の政策は私も一部保有している電力関連と車関連の銘柄に完全なアゲインストな状態ですが、実現性という意味では示された期限内に実行可能か懐疑的ではあります。
東京オリンピック
2020年から2021年に延期されたオリンピックですが、予想通りコロナは終息しておらず再度の延長か中止かまたは開催かが3月までには結論付けられそうです。
無観客試合というのも線としてはありそうですが、経済効果もほぼないためそれであれば中止しておいたほうが良いだろうと思っています。
衆院解散・総選挙
昨年末に解散・総選挙という話もありましたが、流れてしまっています。
今年は10月に衆院選の任期を迎えるためいづれにせよ選挙はあるようです。
老害が日本の政治にも降りかかっているようなので、若返りを図り現在のポンコツ政治脱却を目指してほしいところです。(株価とは関係ないですが)
円相場
2020年3月よりかなりの円高となっています。
円相場はコロナ禍であまり話題にはあがらなかったものの円が1ドル100円を切りそうな勢いなっており、輸出関連株にはネガティブな材料となりそうです。
とりあえず注視しておいたほうが良さそうな動きとなっています。
2021年の株式投資に著者が注意しておきたいポイント まとめ
2021年は年初から3月辺りにかけコロナ関連のニュースと東京オリンピックを注視しつつ投資をする必要がありそうです。
著者の希望的には3月の権利日前までに一旦株価が下落してくれると株の新規購入に関して弾みがつくというもの。
2013年から開始した株式投資も今年で9年目。これまで負けなしでここまで来れましたが今年も同様勝てる投資を心がけたいと思います。
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。