2020年の5月にセミリタイアをし、同時に首都圏から地方都市へ移住した まつやすTです。
本日は「【今から狙える!】3月の優待で著者がおすすめする銘柄」を紹介したいと思います。
株主優待銘柄を買うにも買いタイミングが重要となってきます。高値で掴まないための今から狙える!です。
3月の優待
3月の優待は800近くの銘柄があり1年の中では一番優待が多いとてもホットな時期です。
800件もあるとすべてに目を通す事はもはや不可能。
3月は優待人気ランキング上位のオリックスを始めヤマダHDやKDDI等ありますが、現在の株高を背景に各銘柄の株価も高値圏に位置しています。
その中で比較的コロナのリバウンドから回復していない底値が堅そうな高利回りの銘柄をピックアップしてみました。
3月の優待でおすすめする銘柄
オートバックスセブン(9832)
カー用品国内最大手の会社でFC展開を用い全国展開をしています。
売上は10年来で見るとヨコヨコですが、ここ数年は利益共に微増傾向と踏ん張っています。
配当はここ10年近くは安定しており、現在は株価も下がったため利回りが良い点はgood!しかし配当性向は高いので今後の減配には注意は必要となります。
指標は見かけ高いですが、今期はおそらく上方修正があり株価も底堅い展開が期待されるため安心して保有できる銘柄かと思います。
3月、9月末権利日でオートバックスグループギフトカード1,000円相当~を貰えます。※1年以上保有要
株価 / 投資額 | 1,408円 (2/18終値) 最低投資価格 140,800円 / 100株 |
---|---|
株主優待 | 自社ギフトカード1,000円相当(100株)、300、1,000株もあり |
配当金 | 60円(予定) 配当性向87%(今期予想) |
配当ポリシー | – |
利回り | 【配当利回り】4.2% 【優待利回り】1.4% 【総合利回り】5.6% |
優待権利には1年以上保有が必要ですが、来年以降の優待ゲットに向け今期検討しておいてもよいでしょう。
VTホールディングス (7593)
ホンダ、日産系のディーラーで、自動車関連のM&Aを積極的に展開している会社です。
売上はここ3年は横ばい傾向ですが、今期は会社予想をすでに達成しており1~3月で減益になる計画がなければ上方修正し来期につながりそうです。
株価の上がりはそこまで期待している銘柄ではないですが、優待でKeeper技研の割引券が貰えるのと1,000株以上保有でカタログギフトが貰えるのを期待して購入しました。
3月末権利日でキーパーLaboサービス他(100株保有)、1,000株保有でカタログギフトあり
株価 / 投資額 | 423円 (2/17終値) 最低投資価格 42,300円 / 100株 |
---|---|
株主優待 | 自社割引券他、1,000株以上でカタログギフトあり |
配当金 | 20円(予定) 配当性向72%(今期予想) |
配当ポリシー | – |
利回り | 【配当利回り】4.7% 【優待利回り】- 【総合利回り】4.7%~ |
日神グループホールディングス (8881)
首都圏中心マンション分譲を行っているディベロッパーです。
不動産業種は景気感度が高めで市場後退期には真っ先に株価下落しますが、同社も2018年を高値に株価は低迷中。売上も同年よりヨコヨコが続いています。
まあ株価が低位置なので今後の業績回復によっては面白いと思います。
3月末権利日で優待ポイント3,000円相当(500株~)を貰えます。
株価 / 投資額 | 451円 (2/17終値) 最低投資価格 225,500円 / 500株 |
---|---|
株主優待 | ポイント3,000円相当(500株) 500株以上もあり |
配当金 | 16円(予定) 配当性向33%(今期予想) |
配当ポリシー | – |
利回り | 【配当利回り】3.5% 【優待利回り】1.3% 【総合利回り】4.8% |
3月の優待 まとめ
今回は個人投資家でも比較的投資しやすい価格帯で、且つ買いのタイミングとしても検討可能な3月のおすすめ銘柄を3つ紹介しました。
オートバックスとVTHDに関しては著者も保有しており同社からの優待は私の愛車のメンテに充てて行こうと思います。
日経も高値圏でなかなかすんなりと購入できない状況が続いていますが、底堅そうな優待銘柄には迷わず資金を入れていこうと考えています。
3月権利までまだ時間もあるので銘柄調査をしてみましょう。
今日はここまで、アデュー!
ブログ村、ブログランキングにも参加しています。ポチっ↓と応援お願いします!
にほんブログ村
セミリタイアランキング
【免責事項】
当ブログは著者自身の実際の経験に基づき情報を発信しているもので、セミリタイアまた実際の株式の売買の推奨をするものではありません。また記事内容は個人的な見解に基づくもので、正確性は保証できないのでご理解よろしくお願いします。実際に投資を行われる際には、ご自身の判断と責任にて行っていただくよう重ねてお願いいたします。